sanyodo

終了いたしました。
「TAKE OUT SUGAO」
am11:00〜16:00
会場 / KIITOデザイン・クリエイティブセンター神戸
HP / URL http://kiito.jp
KIITOマルシェのクリエーターブースへ出店いたします。
ポラロイド仕上げ …¥2,500
額装仕上げ …¥6,000
*また今回のイベントでの収益の一部は同日に開催される神戸・ポートアイランドにある小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」へ寄付されます。
TAKE OUT SUGAOは収益の30%を寄付させていただきます。
「肖像と添える」
2014.12,18 (thu) 〜28 (sun) at 夢雲
11:00〜18:00
冬の夢雲で今年最後の作品展(5人展)の一人に写真家の辻本しんこが写真館を開催します。
その肖像写真に添える額として山羊堂オリジナル「蛮額」を作ることになりました。
山羊堂の額を手に取って見ていただける今年最後の機会です。
¥10.000〜 (撮影代、額代込み)
*額のサイズによってお値段が少し変わります。
■ギャラリー夢雲
奈良県宇陀市にある野山に囲まれた築100年以上になる古民家ギャラリー
![]() | ![]() |
---|
![]() | ![]() |
---|
『TAKE OUT SUGAO』
と題し、大判クラシックカメラを使ったポラロイド仕上げ。(10×13cm)
撮ったその場でお渡しするテイクアウトなアナログ写真 館。
そして今回、KIITOマルシェのために作っていただいた
完全ハンドメイドの(なんと金具の真鍮部分までも!)
「山羊堂」-sanyodo- のオリジナル額装仕上げもご用意しております。
いとう写真館、番外編。
2/28 (土)19:00〜
感覚に刺さる、一皿を。
カフェ&ギャラリーPUPAにて
マクラメ作家ホンジョウチハルさんこと
Combu Macrame Jewelry designer の展覧会
最終日に山羊堂の出張料理を提供します。
普段は三ノ宮MARUAでしか手に入らない
リピーター続出の、山羊堂の香草を試食していただける初めての試みです。
■Combu Macrame Jewelry Exihibicion2015「CARACOLES」
会期▷2.18(水)-2.28(土)
会場▷カフェ&ギャラリー PUPA (神戸市)
時間▷CAFE OPEN 11:00~18:00 月•火休み
▷BAR OPEN 20:00〜 休み(日)
紐や糸を用いて装飾的に結ぶ、
という意味を持つマクラメ。南米産ワックスコードを使い‘フォークロア’‘モダン’をテーマに繊細な編みを駆使したアクセサリーが並びます。
●会場詳細はこちら
カフェ&ギャラリー PUPA
住所:兵庫県神戸市垂水区旭が丘2-3-6 PUPAビル1F
電話:078-202-3617
最寄り駅:山陽垂水駅[出口]から徒歩約7分
●作家詳細はこちら
Combu Macrame Jewelry designer



山羊肉のトマト煮ピタサンド
レンズ豆のスープ
キュウリと山羊チーズのディップ


![]() |
---|
▶︎ 限定20食… 山羊堂HPからも予約受け付けしております。
![]() |
---|
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |

出張やぎ料理 終了いたしました!
マクラメ作家ホンジョウチハルさんことCombu Macrame Jewelry designer
の展覧会での出張やぎ料理、来て下さったみなさま。ほんとうにありがとうございました。
他で食べる事のできない、山羊研究家によるマニアックな山羊料理。
本庄さんの楽しいマクラメ作品の展示、そしてPUPAのごうさんが作る美味しいお酒と
一緒に料理を楽しんでいただけて何よりでした。
即興でお付けした山羊チーズとも良い出会い。
有り難いことに限定20食も予約で埋まり、
少しでも刺激と心躍る、そんな一皿であったなら嬉しく思います。
山羊堂の仕事の幅がまた一つ増えたそんな出会でした。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
まちの暮らしの耕し方
2015年5月10日 16:00 - 18:00 at KIITO 主催 三浦 卓也
■ イベント内容
日本全国を渡り歩き、在来種の種の保全活動に取り組まれているナチュラリスト、ジョン・ムーアさんを神戸にお招きしこれからの暮らしのあり方を描くトークイベントを開催します。
『暮らしを耕す』とは、土地を耕し、育てた作物で身体を耕し、地域の人のつながりを耕していくことです。
高知から淡路に拠点を移し、自然農法と工芸のプロジェクトをスタートさせたジョンさん。
神戸の街で、ヨガを通じて身体を耕し、ゆるいコミュニティを紡ぐぬんさん。
やぎと共に暮らし、都会の真ん中で「なまくら自然農法」を営むやぎさん。
この超個性的な暮らしを耕す3名と一緒に、これからの街の暮らしのあり方を描いていく二時間です。
■ 登壇者プロフィール
●John Moore
アイルランド生まれ。社会企業家、オーガニックフード・ガーデニング教師、
英国公認教師、 コミュニケーションディレクター。元・パタゴニア日本支社長、
元・電通コピーライター。「ピレネー・シード・バンク」創設者
現在 john moore organic 代表。一般社団法人SEEDS OF LIFEの代表理事。 受賞歴:カンヌ国際広告賞、Beldingクリオ賞、電通社長賞 etc
●ぬん
1976年愛知県生まれ。神戸在住。 2002年にインドのバラナシでヨガに出会う。
自分自身の虚弱体質や心の浮き沈みが改善した体験をもとに、2007年からヨガの指導を始める。
神戸を中心に、心の講座や、瞑想クラス、 ヨガ集中講座、ヨガ指導者養成講座などを開催するとともに、 人と自然が共生できる、やさしい世の中を目指し、 ゆるやかな、つながりの場づくりを続けている。
●ヤギ (塚原正也)
神戸市の都心部でヤギとともに暮らし、畑を耕し、コミュニティを耕す山羊研究家。ときに額作家、農夫、紙芝居師、詩人、写ルンですフォトグラファー、山羊堂主人、総じて、百の仕事、百姓とと捉える。
北海道にて、パーマカルチャー、オーガニック、自給自足等に触れ、以後、暮らしを軸に、神戸にて都会での応用を模索する。現在、独自の農法で、風味の強い野菜と香草を生産、販売中。

街、そして都会から始めてみる、新しい生き方。
沢山の人たちが忘れかけている、人間本来の暮らし方。
答えは、田舎の自然の暮らしだけではないはず。
今、ここから始められる、ヒントとアイディアと眠っている感覚を
もう一度考えてみる。
山羊研究家として、トークショーに参加します。
まちの暮らしの耕し方 終了致しました!
濃ゆい、変な人が、勢揃いした、素敵なイベントでした。
来てくれたみんなと、ゆっくり話す事は出来ませんでしたが、また、どこかで、話せる機会が有ると良いなと思います。
種もヨガも山羊も、田舎も都会も、仕事も子育ても、
科学も自然も、全部繋がっています。
どれを考えてみても、損は有りません。
おちゃのこ Sai Sai
11ch/J:COMチャンネル 関西エリア
2016年1月11日(月)生放送!

2016年1月11日(月)" ヤギ研究家 "としてJ:COMチャンネル(関西エリア)で放送中
「おちゃのこsai sai」に塚原正也がゲスト出演します。
みなさま、明けましておめでとうございます。
去年は山羊堂として沢山のハーブを手に取ってもらう
機会と新たな出会いに恵まれ、可能性を感じた1年。
新年一発目の山羊堂のお仕事はヤギ研究家としてのTV収録となりました。
パートナーの飼い山羊、いこまと共に生放送を無事乗り越えられるのか。
塚原正也は尺に収まるのか。
いこまは、糞尿をガマンできるのか。
生放送ご覧になれるみなさま、ぜひ一緒にドキドキご覧下さい。
なんといっても月曜は角田信朗さん!
番組公式HPはこちら→ 「おちゃのこsai sai」
終了しました〜。
生駒もお利口さんでした。
まだそんなに大きくなかったから、なんとかスタジオ入り出来ましたけど、
でかくなりまして、今後は難しそうですね!


フジテレビ
2016年3月3日(木)23:15〜23:45
ひょんなことから、アウトデラックスに出ることとなりました。
家にテレビもないのに、ちょいちょいテレビ出てますが、申し訳ありません。
さぁ、収録を終え、きっと編集頑張って頂いてます。
当日の放映が見逃せません、一体どうなることやら?
もう山羊関係ない、アウトな人です。
番組公式HPはこちら→「アウト×デラックス」



News

EAT LOCAL KOBE FARMERS MARKET 2016
毎週土曜日 朝の9:00〜12:30
場所は神戸の東遊園地
大体毎度、山羊堂の野菜と香草、
展示販売しております。
ガラス球体の生ける展示は、
野草じみた屈強な植物体ならでは。
八百屋業界の常識を覆します。
本人介在のもと、味の強い香草類をご紹介いたします。
この機会に是非、会いに来て下さい!
イートローカル神戸HPはこちら→「EAT LOCAL KOBE」
Facebookページはこちら→「EAT LOCAL KOBE」
終了しました!
山羊堂、冬季はお休みです。
2017春からの登場をお待ち下さい。


関西テレビ「よ~いドン!」
4月4日火曜日 午前9:50〜11:15
私、山羊研究家、久々のテレビ出演となります。
関西での占拠率50%、テレビ見てる人の半分がこの番組を観ているという、
ローカルではお茶の間の怪物番組であります!
さてさて、どうなることやら、乞うご期待〜。
終了しました!
流石に緊張しましたね〜。
楽屋の外では、あの人やこの人のオフの声が聴こえてまして、
恐ろしくて一歩も外に出られませんでした。
ありがとうございました!


出張やぎ料理 終了いたしました!
最後の開催となった、伝説のお祭り「にじのわまつり」に出店させていただきました。
今回は僕好みに、激スパイスに生ハーブどっさりの、カラフルな激情ヤギカレー!
こんなん、食べれるひと居るんかな?から始まって、あっちゅう間に行列完売!
山羊堂「今回、山羊肉はともかく、流石に山羊ミルクからヨーグルト作って使うとこまでは手が回らず、相当、牛の力をお借りしました。なんせ、仕込む時間がない。出店前日や前々日に時間が作れないので、急遽、変則仕込みで、カレーにおける全てのパートを分割し、一週間かけてトゥリャトゥリャ仕込んだものものを、前日夜に一挙合身させるという、荒業でした。どうせ、牛の力を借りるならばと、僕も大好き、インドの澄ましバター「ギー」を各所ふんだんに使い込みました。ご飯は、国内で手に入る最高ランクのタイ産香り米ジャスミンライスに、日本未輸入のインディカ米ウルチ性の黒米をブレンドし、スパイスとギーで炊き上げました。カレーは辛さを押さえ、逆に他のスパイスを粉にせず具のようにごろごろ入れた上に、山羊肉の骨までごろごろ入った、実に食べにくいもんに仕上げました。市販のペースト類、調味料類は一切使わず、素材と塩だけでの味付けです。生のハーブは、タイのバジル、ホーラパーとメンラックをサラダのように添え、ガーリックの香りがするニラの花を散らしました。ふりかけは、ローストしたガーリック、ナッツ、スパイスをぱらぱらと。変則仕込みでベストではなかったけど、そんな苦戦する山羊を、牛のギーがしっかりサポートしてくれました。バター同様に、かなり値段の張るギーですが、この油、ほんまやみつきもんです。しかし、今回の仕込みで使用した大量のスパイス、家に常備してた分で賄えてるのだから不思議、僕は一体どんな暮らしをしてるのか。ヤギカレー食べてくれたひと、ありがとうございます。並んでくれたのに食べれなかったひと、ごめんなさい。ほんま、最後なのがもったいないくらい、にじのわまつり、すごいイベントでした、おつかれさまです、ありがとうございました。」
ありがとうございました!



神戸大学で「なりわい対談」
かたや19歳で独立した天才農家、かたや37歳でやっと重い腰を上げ始めたなまくら農家。
さて一体、どんな話になるのでしょうか?
(暮らすことor働くこと)=生きること
そんな、大事なことに敏感な学生さんが、未知のトークを聴きに来てくれます。
終了しました!
地域や組織を率い、自分だけでなく、他人の暮らしをも考えているひとと、
ただただ生き残るために、様々な糧を探し求めているひととの、
非常に幅のある、美味しいトークになりました。
ありがとうございます!
なりわいカフェ「暮らしとつながる働き方。」

「肖像写真館」
2016.12,17 (sat) 〜26 (mon) 「白い冬、心の花をおくる」at 夢雲
11:00〜18:00
二年ぶりに冬の夢雲で5人の作家が集う作品展が始まります。
作家の一人、写真家の辻本しんこが写真館を開催します。
写真の額縁として、山羊堂の蛮額「静白」(さんようどうのばんがく「せいはく」)を製作しました。
雪のように儚く、二度とない素敵な企画ですので、是非お越し下さい。
■ギャラリー夢雲
奈良県宇陀市にある野山に囲まれた築100年以上になる古民家ギャラリー
終了しました!
用意していた額縁は、あっと言う間になくなり、後半には大量に追加発注という、嬉しい悲鳴で幕を閉じました。
来ていただいた方、撮っていただいた方、本当にありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |



終了しました!
いや~流石、関西では、観てはるひとが多いですね〜。
ある意味、お祭りでした。
更に、土曜日は総集編が放映されました。
今週のナンバーワンになったそうです。
ありがとうございます!


草刈結社「山羊と鎌」
怖い名前とは裏腹に、楽しく草を刈る活動を開始しました!
山羊と一緒に草を刈りましょう!
まずは体験しないとわかりません!
人間と山羊が、ちゃんとウィンウィンになれる取り組みにしましょう!
徒労ではなく、集いのように楽しみましょう!
山羊が居るだけで、なんてもう!
素敵な世界なのでしょう!
そんな、不思議な現象ですからね!
詳細はこちら

EAT LOCAL KOBE FARMERS MARKET 2017
毎週土曜日
時間は朝の9:00〜12:30
場所は神戸の東遊園地
*春は特に場所や開催時間のイレギュラー多いです、HPでご確認を!
5月から、春の部に帰ってきます!
山羊堂の野菜と香草、栽培し、収穫し、展示し、販売しております。
困ったことに、土も肥料も、どこからも、持ってこない農法。
そこにある。
それが、わたくし山羊堂の「なまくら農法」。
そこにあるもので、そこにある強さ!
それこそ、山羊堂!
東遊園地で逢いましょう!
イートローカル神戸HPはこちら→「EAT LOCAL KOBE」
Facebookページはこちら→「EAT LOCAL KOBE」


KOBE live+work
わたくし山羊堂、塚原セイヤ、神戸市の都市プロモーションサイトの神戸リブ&ワークで記事にしてもらいました!
よくよく考えたら、たしかに僕も移住してきてたんですね!
山と海に挟まれた街、そんな神戸を見渡せる場所に住んでます。
これまで、どうしてきたとか、たっぷり書いてもらっちゃってます!
記事はこちら→「環境を生かす探求」


カンテレ「関ジャニ∞のジャニ勉」
5/24水曜日 深夜0:25〜1:20
山羊研究家、夜中にテレビに映ります!
10年以上続く、ご長寿番組に登場です。
家にTVもないことですし、僕はその時間は眠っていることでしょうけど。
さて、どうなることでしょう!?
終了しました!
ほんとに山羊が大好きなひとになってましたね!
制作のひと、そして生駒、お疲れ様です、ありがとうございます!



BAFOMET CAFE
山羊堂のマイカップ専門の生ハーブティー「バフォメットカフェ」始まります!
コンセプトを図示しました!
ようは、全くゴミ出ぇへんってことです!
「マイカップ持って来てくれたひとだけ、そこにハーブとお湯を注ぎます」
↓
「飲み終わった出涸らしのハーブは回収します」
↓
「持ち帰った出涸らしを土に還します」
↓
「ハーブを育んでまた収穫します」
ガツンとストロングスタイルです!
One shot one chill.
これで悪魔も落ち着きます。
是非、飲みに来て下さい!
毎週土曜日出店中のファーマーズマーケットにて飲めますよ!
紙コップや、空き瓶は駄目です、マイカップをお忘れなく!
FMのスケジュール等はこちら→「EAT LOCAL KOBE」
中止しました!
大変申し訳ありませんが、ファーマーズマーケットでの開催は出来なくなってしまいました。
また別の場所で、イベントとして企画しますので、気長にお待ち下さい。
ごめんなさい!


『IN/SECTS』Vol. 8 特集 新しいもの、未知なるもの
山羊研究家、塚原セイヤ、そうそうたるメンバーの中、取り上げて頂きました!
攻めてる雑誌、インセクツさん、カバーも凝ってて、絵の部分が出っ張ってる!
なんとも、手触りの良い、濃いい雑誌です。
こちらで買えます→「THE IN/SECTS SHOP」
インセクツさんって?→「IN/SECTS Magazine」


あまから手帖 7月号
イートローカル神戸のファーマーズマーケットの取材で、山羊堂の野菜と香草も取り上げてもらってます!
雨でしたが、珍しい格好で大きくどーんと写真載せてもらいました。
サイトはこちら→「青い表紙の神戸特集号です」


塚原さんの
“住宅街で山羊を飼いハーブを育てる暮らし”
山羊堂、塚原セイヤ、トークイベントです!
神戸のアーバンファーミングについて語ります。
神戸R不動産 kitanomad MEET UP vol.3
2017年7月18日(火)19:00-21:30
KRAC(神戸レガッタ&アスレチッククラブ)
詳細はこちら→「real local 神戸」
終了しました!
スライド作って頑張った甲斐がありました。
参加された方で、スライドを読みたい場合は、一般公開しませんので、直接連絡下さい!
リンク送ります!


BAFOMET CAFE 「古代の食卓」
メソポタミヤ文明の粘土板、ローマ帝国の料理本、残された古代のレシピ。
謎の野菜、絶滅した香草、消えた調味料。
歴史から紐解く、現代の食材のあり方と、シンプルな調理法。
昔の調理法、ハーブ、発酵食品の話を、実際に食べたり飲んだりしてもらいながら、たっぷりお聞かせします!
ティータイム、ディナータイムと、二部構成でお送りします。
8月28日(月)
場所 シェアスペース&キッチン マルメロ
第一部「生ハーブティーとその話」
14時〜16時
生ハーブティーとミニハーブサンドイッチ付き
参加費 ¥2000(予約終了、定員になりました!)
第二部「古代の食卓とその話」
19時~21時
発酵肉、発酵バター、ピクルスなどの手料理ディナー付き
参加費 ¥4000(予約終了、定員になりました!)
単に古代のレシピの再現というのではなく、歴史というよりも理科的なアプローチで迫る、どちらかというと引き算の発想の料理を作ります。
いつも食べてるアレやコレ、昔はどうやって作っていたのか?それがわかると、今の料理も少し変わります。
不思議な古代を知って、現代の台所に応用しましょう!
山羊堂主人、山羊研究家、ヤギこと「塚原セイヤ」
北海道の大規模農園、大規模牧場、狩猟、本州での山羊の牧場、チーズ工房などの経験を経て、神戸の住宅街で山羊と暮らし、小さなハーブ畑を経営中。
予約はこちら→山羊堂 Baphomet Cafe「古代の食卓」
終了しました!
わたくし、ほぼ完全燃焼しました。
当日、作業を手伝ってくだすった、マルメロのおふたかた無くしては、決して実現できなかったでしょう。
奇怪な内容にも関わらず、来ていただいて、飲んでいただいて、食べていただいて、そして、人間ラジオを聴いていただいて、まったくもう。
みなさん、本当に、どうもありがとうございました!
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |


草刈結社「山羊と鎌」
さて、炎天下の夏を越えまして、そろそろ、肉体的にも土地的にも、草がボーボーの季節です。
久々の活動ですね!
9.24.日曜日、神戸市垂水区某所、個人宅の庭です。
単に山羊と一緒に僕が非動力的に草を刈るだけではなく、パッシブな草刈りと環境循環のワークショップでもありますんで、一般のご参加を広く受け入れております。
今回は面積も小さく、作業量的には体力に自信のない方でも大丈夫です。
参加証として、山羊と鎌ステッカー進呈いたします。
ピンときた方、一緒に草を刈りませんか?
お待ちしとります!
草刈結社「山羊と鎌」とは→こちら
終了しました!
垂水の現場、無事終了しました。
今回は大鎌も使いましたのでスムーズでした。
刈草も残置、山羊の糞尿もそのまま土に還します。
活き活きと、しっかり仕事をしてくれる生駒ですが、特筆すべきは、機械使っても難儀なフェンスに絡んだヘクソカズラを器用に齧り取ってくれる事でしょう。
毒性強めのヒガンバナは事前に撤去。
毒性弱めのランタナも一応撤去。
刈草は残置した方が、次の草は生え難くなります。
これで春まで持つでしょう。






